本当はおかしい「A→B」ならば「B→A」

※本記事で紹介している論文はオープンアクセス、かつ、ジャーナルが二次利用可としているものです。

 

紹介論文:

「Imai, M., Murai, C., Miyazaki, M., Okada, H., & Tomonaga, M. (2021). The contingency symmetry bias (affirming the consequent fallacy) as a prerequisite for word learning: A comparative study of pre-linguistic human infants and chimpanzees. Cognition, 214, 104755.」

 

「A→B」ならば「B→A」と推論することは、対称的推論と呼ばれます。生後8ヶ月の乳児とチンパンジーを対象に、この対称的推論を有しているかを以下の実験を行うことで検討しました。

 

「イヌのぬいぐるみが呈示されたあとに、小さな丸がジグザグ動く」「ヘビのぬいぐるみが呈示されたあとに、小さな丸がカーブを描いて動く」これらの2つの映像を複数回呈示します。そして、参加児にこの随伴性を十分に学習させます。これが、馴化試行となります。

刺激映像の流れ

その後、今度は、順序を逆転させて、小さな丸が動いた後に、ぬいぐるみを呈示します。この際、先程と同じ組み合わせのものを一致条件、組み合わせがことなるものを不一致条件とします。もし参加児が、馴化試行で学習した組み合わせを十分に学習し、さらに、時間的な順序が入れ替わってもその随伴性が適用されるならば、不一致条件では意外に受け取るため、注視時間がのびるはずです。

 

その結果、秒数としてはわずかな差ですが、統計的に有意に不一致条件のほうが注視時間は長くなりました。

 

すなわち、8ヶ月の乳児は、「イヌ→ジグザグ」ならば「ジグザグ→イヌ」という対称的な推論を行うことが示唆されました。

 

次に、現生種の中でヒトと最も近縁なチンパンジーでもこの推

論が見られるかを検討しました。結果、一致条件と不一致条件の間に注視時間の差は見られませんでした。しかし、この結果だけだと、チンパンジーが対称律を有していないのか、それとも、刺激の組み合わせを覚えていられなかったのか、区別がつきません。そのため、この可能性についても検討を行いました。

 

先ほどと同様の映像を馴化刺激として用います。そして、随伴性の順序を入れ替えずに、組み合わせだけを入れ替えます。

 

刺激映像の流れ

「ジグサグ→青い怪獣」を学習していたチンパンジーに、「ジグサグ→緑の怪獣」を呈示するというわけです。この条件では、チンパンジーの注視時間は一致条件と不一致条件によって異なりました。

 

ヒトは、対称バイアスを持っているので、言語を獲得できます。例えば、「「リンゴ」という視覚情報→「リンゴ」という音」を学習すると、「「リンゴ」という音→「リンゴ」という視覚情報」を推論します。しかし、対称バイアスは論理的に考えると本来誤りです。この論理的な誤りを犯さないことが適応的である場面もあるはずです。

ヒトとチンパンジーでは異なった淘汰圧が働いたのかもしれません。

 

※この論文はOAです。映像は、論文のサイトで見ることができます。

友達が嬉しいと自分も嬉しい!

※本記事で紹介している論文はオープンアクセス、かつ、ジャーナルが二次利用可としているものです。

 

紹介論文:

「Smith‐Flores, A. S., Herrera‐Guevara, I. A., & Powell, L. J. (2024). Infants expect friends, but not rivals, to be happy for each other when they succeed. Developmental Science, 27, e13423.」

 

「友達が嬉しかったら、自分も嬉しい。」といった感情の伝染、共感は私たちにもあります。この発達的起源を調べた研究が、国際誌Developmental Scienceに掲載されました。

 

11ヶ月の乳児に、以下の映像を呈示します。2人の同じ見た目をしたエージェント(紫の球)が、同期して代わり番こに動くことで仲良く遊んでいる様子を呈示します。

同期して動くことで、この2人は仲がいいことを表現。

同期して動くことで、この2人は仲がいいことを表現。

 

次に、うち1人が、反対側まで転がっていき、「このエージェントは反対側まで行くという目的を持っている」ことを示します。その様子を、宙に浮いた台に載っているもう一人のエージェントが見ています。

 

最初は、塀がない状態で、反対がわまで転がっていく。

 

今度は、中間に高い塀が出現し、エージェントは飛び越えることができませんでした。つまり、反対側に行くという目的を遂行できませんでした。同じく、観察者はそれを見ています。

高い塀飛び越えられずに反対側に行く目的を達成できない。それを友達が見ている。

ここが肝となる場面です。一致条件では、観察者が、悲しそうな顔と声を出します。

飛び越えられなかったのをみて、悲しむ。

一方、不一致条件では、観察者が喜んだ顔と喜んだ声を出します。

飛び越えられなかったのを見て、喜ぶ。

 

 

 

 

 

 

飛び越えられた場面でも同様の実験を行いました。省略しますが、この赤い円錐は仲がいい二人であることを、先程と同様の映像を用いて、呈示します。そして、友達が飛び越えられたのを見て、観察者は喜びます。

飛び越えられたのを見て、喜ぶ。

 

次に友達が飛び越えられたところをみて、観察者は悲しみます。

飛び越えられたのを見て、悲しむ。

 

 

 

注視時間をまとめると以下のようになります。エージェントが飛び越えられなかった条件では、観察者の感情表出による注視時間の差はみられませんでした。しかし、エージェントが飛び越えられた条件では、観察者が悲しんでいる場合に、観察者が喜んでいる場合よりも、注視時間が伸びています。つまり、飛び越えられた=目的を達成できたのを見て、悲しむのを意外だと知覚している可能性が示唆されました。

 

 

最後に、「仲の悪い相手に悪いことが起きたときにそれを見ていた人は喜ぶ」かを検討しました。少し性格の悪い仮説ですね^^;笑

 

 

最初の関係性を示す場面で、道の途中でぶつかりあうことで、紫のエージェントと赤いエージェントはお互いが目的のために対立していることを示します。

どちらのエージェントも反対側に行きたい。その最中に鉢合わせてしまう。

ぶつかり合ってお互いに譲らない。

 

そして、赤い円錐が飛び越えられたときに、観察者が喜ぶ条件と悲しむ条件を呈示しました。

 

仲が悪い人が飛び越えられたのを見て喜ぶ観察者。

 

再度、友達が飛び越えられたのを見た観察者が喜ぶ場面と悲しむ場面での実験も行いました。それに加え、ライバルが飛び越えられたのを見た観察者が喜ぶ、もしくは悲しむ映像を呈示しました。その結果、先の実験の結果が再現され、友達が飛び越えられたのをみて観察者が悲しむ条件は、喜ぶ条件よりも注視時間が伸びました。一方で、ライバルが飛び越えられたのを見た観察者の感情表出による注視時間の差は見られませんでした。

エージェントが友達がライバルかだけを操作。どちらの条件も飛び越えに成功する。

 

 

 

飛び越えられなかったのをみた際の観察者の表情表出、および、ライバルが飛び越えられた際の観察者の表情表出に関して、乳児の一定の期待はみられませんでした。友達が飛び越えたときにだけ、観察者の表情表出の不一致を検出したことになります。

 

11ヶ月の乳児は、部分的にですが、他者の喜びを自分のことのように感じるという共感感情を第三者視点で、推測するのかもしれません。